たのしみコラム
「生活のたのしみ展」出展者のみなさんのこと、商品のこと、いろんなエピソードを、
このページで紹介しています。奥のほうには第1回のイベントの記事も、ありますよ!
-
かごの買い付けに同行して。
こんにちは、「ほぼ日」のやえです。 スタイリストの伊藤まさこさんが 「生活...もっと見る -
かわいいアート作品12点、抽選販売します。
こんにちは、「ほぼ日」のやえです。 増田セバスチャンさんのお店では、 アート...もっと見る -
スパイスカレー入門にぴったりのセット「AIR SPICE」
「カレーの学校」や「カレーの車」など、 さまざまなプロジェクトでほぼ日に登場...もっと見る -
飯島奈美さん新作のスパイスミックス、木べらなどが入荷します!
こんにちは。ほぼ日のむつみです。 6月20日にオープンする、 「生活のたのしみ...もっと見る -
20年間、ふえつづけるハンカチ。
こんにちは、ほぼ日・ゆーないととです。 今日はひびのこづえさんのブースのご紹...もっと見る -
会場のお客様にホッと一息ついていただいた、 「生活のたのしみブレンド」をウェブ販売します。
こんにちは、ほぼ日の山下です。 気仙沼の「アンカーコーヒー」さんとの出会いは...もっと見る -
8テーマブックスでは本屋さんのつくった本たてを。
こんにちは、ほぼ日のやえです。 去年のちょうど、今頃だったと思います。 生活...もっと見る -
ほぼ日Supermarché ウェブストアにアーカイブ商品もならびます。
3月の「生活のたのしみ展」には、 ほぼ日のオリジナル商品がならぶお店、 「ほ...もっと見る -
いろいろなかたちのタンピコが、ずらり。
こんにちは、「ほぼ日」のさゆりです。 「ほぼ日ストア」でもおなじみの「タン...もっと見る -
2ヶ月で作ったundöse新作30個、登場します!
こんにちは。ほぼ日・ゆーないとです。 「ほぼ日」でも、毎回たくさんのお申込み...もっと見る -
小林和人の道具店、 250以上のアイテムが並びます。
こんにちは。ほぼ日のやえです。 小林和人さんとの出会いは2011年のこと。 吉祥...もっと見る -
高橋禎彦さん、ワインのコップを追加生産。
あらためて紹介します、ガラス作家、 高橋禎彦さんのワインのコップ! 2014年...もっと見る -
鐘でたくさんの人をなごませたブース。
こんにちは。ほぼ日・ゆーないとです。 「生活のたのしみ展」で、鐘を鳴らして ...もっと見る -
pojď k nám(ポイチュ ク ナーム) チェコでみつけた古いものをすこしだけ。
こんにちは、「ほぼ日」武井です。 プラハ在住のshinoさんを頼って 零下10度のな...もっと見る -
長津姉妹はじめての本、「スール」制作記
こんにちは、ほぼ日のみちこです。 2017年3月24日、生活のたのしみ展初日に、 三...もっと見る -
第1回「生活のたのしみ展」、3日間のにぎわいをふり返ります(後編)
ヒルズカフェスペースには、「たのしみ食堂」をつくりました。 飯島奈美さん、水...もっと見る -
第1回「生活のたのしみ展」、3日間のにぎわいをふり返ります(前編)
2017年3月24・25・26日、 金土日の3日間、 東京・六本木ヒルズの大屋根プラザ...もっと見る -
生活のたのしみ展WEB STORE、20日(火)オープン!
3月末に開催した「生活のたのしみ展」。 そのWEB STOREが6月20日にオープンしま...もっと見る -
「生活のたのしみ展」のアプリができました!
「生活のたのしみ展」の3日間を よりたのしんでいただくためのアプリをつくりま...もっと見る -
『&Premium』に「生活のたのしみ展」のこと。
2月に「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載された 「生活のたのしみってなんだろう?」...もっと見る -
本屋さんのつくったブックスタンド。
島根県松江市の書店「artos Book Store」では、 書籍以外にも、トートバッグや ...もっと見る -
伊藤まさこさんの新刊を販売します。
2016年の5月から12月、「ほぼ日」に連載した 伊藤まさこさんの「おべんと帖」が...もっと見る -
高橋禎彦さんがいまつくっているもの。
年に数回、個展を開いている ガラス作家の高橋禎彦さん。 ときには「こんなもの...もっと見る -
生活のたのしみ展を支える人たち。
生活のたのしみ展まで、あと1週間。 出展者のかたはもちろんのこと、 ほぼ日...もっと見る -
増田セバスチャンさんの、買い付けの話。
今回、アトリエのみなさんと クマのぬいぐるみ作品『Your Bear』のお店 「Your B...もっと見る -
何気なく使っているものの 美しさを再発見する。
「Roundabout」と「OUTBOUND」の店主である 小林和人さんの「生活のたのしみ」を ...もっと見る -
本屋B&Bのみなさんの「生活のたのしみ」は?
■本屋B&B 寺島さんの「弁当部」。 下北沢の本屋B&Bではたらく寺島さんは、 ...もっと見る -
あんこは、人を幸せにする。(Ponte de pie! 田中さん)
あんこ。それはつまり、 きんつば、大福、回転焼き、 たい焼き、どら焼き、でっ...もっと見る -
伊藤まさこさんのかごの使い方。
「かごって、いくらでも使い道がありますよ」 という伊藤まさこさん。 ふだんの...もっと見る -
高橋禎彦さんの好きな道具。
ガラス作家の高橋禎彦さんが、 毎年のように行くヨーロッパでのたのしみは、 「...もっと見る -
水野仁輔さんの、生活のたのしみ。
今回「たのしみ食堂」で日替わりカレーを出してくださる、 “カレースター”の水野...もっと見る -
ああ、もうすこしでごはんだ!
今回「たのしみ食堂」で 定食をプロデュースしてくださった フードスタイリスト...もっと見る -
斉吉商店・斉藤和枝さんのたのしみ。
今回「たのしみ食堂」で、 定食やお弁当の監修をしてくださった 斉吉商店の斉藤...もっと見る -
土楽・福森道歩さんの「生活のたのしみ」は?
土楽の四女、福森道歩さんは、 うつわをつくることと、 土楽という窯元を切り盛...もっと見る -
生活のたのしみ展のフライヤーができました。
24日からスタートする 「生活のたのしみ展」に向けて いろいろなお知らせアイテ...もっと見る -
お弁当と台所。
毎日、軽々と活動をつづける大橋さんですが、 じつは「おうちにいるのが好き」な...もっと見る -
ロゴのモチーフはガラスドーム!
「生活のたのしみ展」のロゴは、 「ガラスのドーム」をモチーフにしています。 ...もっと見る -
旅が好きなタンピコの吉川修一さん。
ふだん、何をたのしみに生活しているかというと、 「やっぱり‥‥旅なんですよね!...もっと見る -
息抜きは、ごはん。
「“生活のたのしみ展”って聞いて、 それは私のこと? と思ったくらいなんです」 ...もっと見る -
料理好きの高橋禎彦さん。
相模湖の奥、東京の都心からは電車と車で 2時間ほどかかる山のなかにアトリエを...もっと見る -
長津姉妹にとって「生活のたのしみ」とは?
ニットデザイナー・三國万里子さんの 生活のたのしみは、毎晩のむお酒。 夕飯を...もっと見る -
モンベルのみなさんの「生活のたのしみ」
今回、いろいろな人に話を聞かせていただいたのですが、 「生活のたのしみ」につ...もっと見る