第2回「生活のたのしみ展」、
この秋の開催が決定しました。
2017年11月15日(水)〜19日(日)の5日間
場所は、東京・六本木ヒルズアリーナ。
3月に開催した前回に比べ、
店舗数は3倍近くに。
たのしいものとおいしいものを
たっぷり準備中。
詳細は追ってお知らせします。
どうぞおたのしみに!
出展予定の方はこちら
公式instagramはこちら
×
-
チェコでみつけた、はこ・びん・カン・など。
「ほぼ日」武井がチェコに出かけて、 プラハで暮らすチョーカー作家のshinoさんと...もっと見る -
生活の道具としてのタンピコ
市場にでかける、庭に出る、 海岸でくつろぐ、家をととのえる。 フランスの人た...もっと見る -
8テーマブックス(artos Book Store)
生活のたのしみ展に参加してくれた本屋さんは2つ。 ひとつは、島根県松江市にあ...もっと見る -
アンカーコーヒー たのしみ食堂出張所
港町・気仙沼のアンカーコーヒーは、 高品質の豆を使った自家焙煎のおいしいコー...もっと見る -
ほぼ日supermarché
ほぼ日のオリジナル商品がならぶお店です。 これからの季節に重宝する「ほぼ日の...もっと見る -
ワインのコップ屋 タカハシヨシヒコ
ガラス作家の高橋禎彦さんがつくる「ワインのコップ」。 溶けたガラスを、重力、...もっと見る -
増田セバスチャンのYour Bear Store
原宿の「Kawaii文化」をリードしてきたお店 「6%DOKIDOKI」のプロデューサー、 ...もっと見る -
水野仁輔 AIR SPICEのお店
"カレースター"水野仁輔さんセレクトのスパイスとレシピが一緒になった AIR SPICE...もっと見る -
飯島奈美のSUPER LIFE MARKET
数々のCMや映画、テレビドラマなどで活躍する フードスタイリストの飯島奈美さ...もっと見る -
長津姉妹店
ニットデザイナーの三國万里子さん(姉)と、料理家のなかしましほさん(妹)は、 ...もっと見る -
undöse 生活のたのしみ展のお店。
木曽総子さんと嘉子さん、双子の姉妹ユニットundöse。 革のはぎれを組み合わせた...もっと見る -
伊藤まさこの日本のかご
スタイリストの伊藤まさこさんが、別府、松本、戸隠から 手作りの「かご」製品を...もっと見る -
A VERY MERRY EVERY DAY to you
雑貨の写真を使った日めくりカレンダー 『A VERY MERRY EVERY DAY to you』。 世...もっと見る -
ひびのこづえの小さな家
コスチューム・アーティスト ひびのこづえさんが20年間作り続ける ハンカチを集...もっと見る -
小林和人の道具店
暮らしにまつわるさまざまなものを集めて販売する、 東京でも人気のセレクトショ...もっと見る
-
かごの買い付けに同行して。
こんにちは、「ほぼ日」のやえです。 スタイリストの伊藤まさこさんが 「生活...もっと見る -
かわいいアート作品12点、抽選販売します。
こんにちは、「ほぼ日」のやえです。 増田セバスチャンさんのお店では、 アート...もっと見る -
スパイスカレー入門にぴったりのセット「AIR SPICE」
「カレーの学校」や「カレーの車」など、 さまざまなプロジェクトでほぼ日に登場...もっと見る -
飯島奈美さん新作のスパイスミックス、木べらなどが入荷します!
こんにちは。ほぼ日のむつみです。 6月20日にオープンする、 「生活のたのしみ...もっと見る -
20年間、ふえつづけるハンカチ。
こんにちは、ほぼ日・ゆーないととです。 今日はひびのこづえさんのブースのご紹...もっと見る -
会場のお客様にホッと一息ついていただいた、 「生活のたのしみブレンド」をウェブ販売します。
こんにちは、ほぼ日の山下です。 気仙沼の「アンカーコーヒー」さんとの出会いは...もっと見る -
8テーマブックスでは本屋さんのつくった本たてを。
こんにちは、ほぼ日のやえです。 去年のちょうど、今頃だったと思います。 生活...もっと見る -
ほぼ日Supermarché ウェブストアにアーカイブ商品もならびます。
3月の「生活のたのしみ展」には、 ほぼ日のオリジナル商品がならぶお店、 「ほ...もっと見る -
いろいろなかたちのタンピコが、ずらり。
こんにちは、「ほぼ日」のさゆりです。 「ほぼ日ストア」でもおなじみの「タン...もっと見る -
2ヶ月で作ったundöse新作30個、登場します!
こんにちは。ほぼ日・ゆーないとです。 「ほぼ日」でも、毎回たくさんのお申込み...もっと見る
-
ほぼ日
supermarché
ウェブショップの「ほぼ日ストア」がつくる実店舗。手帳、タオル、ハラマキ、ふくろもの、お茶、ジャム、カレーの恩返し‥‥「あるとうれしい」、まいにちの暮らしをたのしくする商品がならびます。これまでウェブでしか見たことがなかった、というかたも、ぜひ見にいらしてくださいね。もっと見る -
そら植物園
桜の花束店
プラントハンターの西畠清順さんによる「そら植物園」が、桜だけを並べる花屋さんを開きます。東京では開花よりすこし早い時期、家でお花見ができますよ。ヒガン・ケイオウ・ヨシノ・アタミ・カンザン、5種類の花束と、アサヒヤマやフジシダレの鉢植えを販売。蕾から開花まで長くたのしめます。もっと見る -
mont-bell
モンベルの傘の店
1975年に誕生した日本発のアウトドアウェア総合ブランド「mont-bell」による、機能性の高い傘のお店です。おどろくほど軽い傘や、背中側を長くのばすことで背負ったリュックが濡れない傘、紫外線を99.7%防いでくれる晴雨兼用の傘などがならびます。糸井重里愛用の傘もありますよ。もっと見る -
undöse
3月のお店
ウントエーゼは、2003年スタートの双子の姉妹による革製品制作ユニット。自分たちが使いたいものであることを基本に、革のバッグや小物などを手作りしています。今回はバッグや、ウォレットなどを用意。さらにゆかりのあるブランド「N/no」の、白いカンヴァスの小物なども展示販売します。もっと見る -
Roundabout・OUTBOUND
小林和人の道具店
暮らしにまつわるさまざまなモノを集めて販売する、セレクトショップ「Roundabout」と「OUTBOUND」。その店主である小林和人さんが、3日間だけのとくべつなお店をひらきます。生活道具、バッグ、洋服、雑貨──「これを、こう使うんだ!」というあたらしい発見にみちたお店です。もっと見る -
土楽
土楽のふぞろい市
伊賀の山里に江戸から続く窯元「土楽」。揃いであることが基本の和食器ですが、なかには釉薬の具合や火入れの状態ゆえに色が変わり、店頭に並ばないものも。そんな「ふぞろい」の品を、当主・福森家の四女、道歩(みちほ)さんが紹介します。店番には道歩さんと、仲間の料理人たちが立ちますので、使い方のアドバイスも。もっと見る -
高橋禎彦
コップ屋タカハシヨシヒコ
スタジオグラスの第一人者で、アーティストでもある高橋禎彦さんのもうひとつの顔が、実用品をつくる宙吹きガラス職人の「タカハシヨシヒコ」さん。今回はその名前で、ワインを入れるコップを中心に、いろいろなうつわを並べます。shinoさんのビーズベレーと、仕切りのない空間で見られる店構えです。もっと見る -
ひびのこづえ
ひびのこづえの小さな家
コスチューム・アーティストのひびのこづえさんが、ハンカチを作りはじめてからのほぼ全種類、百何十種類、20年分のハンカチがならびます。ミニタオルやストール、アクセサリーなどの暮らしをたのしくいろどる雑貨もそろう予定です。もっと見る -
TAMPICO
生活の道具としてのタンピコ
市場にでかける、庭に出る、海岸でくつろぐ、家をととのえる。フランスの人たちの「ふだんの暮らし」から生まれた布のバッグ、タンピコ。ここはこれまでショップのなかったタンピコの、はじめてのポップアップストア。過去のアーカイブを含めて、いろいろな「タンピコ」がそろいます。家具のように使えるかばんも!もっと見る -
三國万里子・なかしましほ
長津姉妹店
ニットデザイナーの三國万里子さんと料理家のなかしましほさん姉妹が旧姓「長津」を屋号にして開くショップです。テーマは「食べること、着ること、つくること」。共著の新刊『スール(SOEURS)』や、三國さん愛用の服の復刻版、なかしまさん×クオカによるおやつミックス粉などを販売します。もっと見る -
shino
shino's béret
プラハ在住25年のチョーカー作家shinoさんが、チェコで人気のtonak社のカラフルなベレー帽を使って、頂点の「チョボ」の部分にチャームをほどこしたオリジナル作品を展示販売します。チャームはガラス作家の高橋禎彦さん、アーティストのペトル・フーザさん、そしてチェコのヴィンテージを使っています。もっと見る -
大段まちこ・岡尾美代子・岡村佳織
A VERY MERRY EVERY DAY to you
フォトグラファーの大段まちこさん、スタイリストの岡尾美代子さん、デザイナーの岡村佳織さんによる雑貨店。今回のためにつくったオリジナルのマグカップや巾着、マスキングテープなどのたのしい文房具を入荷予定。かわいいグッズが当たる「くじびき」コーナーも。もっと見る -
LDKWARE プレゼンツ
LDK CAFÉ
YAECA、TORAYA CAFÉ、SHOZO COFFEE、ほぼ日の4者がタッグを組んで、カフェをオープン。あんトーストやドリップコーヒーをたのしみつつ、YAECAとほぼ日がつくった「LDKWARE」の新作を試着したり先行で買えたりします。ほかにもスタイリスト田中美和子さんによる展示販売など、もりだくさん。スタッフ全員LDKWARE着用でお出迎えします。もっと見る -
NAOT
NAOTの育てる靴
履くほどに足になじみ、どんどん歩きやすく、自分だけの靴に育っていく「NAOT」の靴。会場ではNAOT NARAのみなさんが、おひとりおひとりをフィッティング。人気のサボから、ビジネスでも使えそうな靴まで、最適のかたちに調整します。お届けは後日宅配便で。もっと見る -
増田セバスチャンアトリエ
Your Bear Store
原宿「6%DOKIDOKI」のプロデューサーであり、アートディレクター&アーティストの増田セバスチャンさん。彼のひきいる増田セバスチャンアトリエの作品として、1点もののクマのぬいぐるみがデビューします。マグカップやバッグ、文房具、雑貨も並びますよ。もっと見る -
pojď k nám[ほぼ日]
チェコでみつけた はこ・びん・カン・など。
ほぼ日が作るちいさな「蚤(のみ)の市」のブースです。並ぶのは中欧・チェコで集めてきたはこ、びん、カンなどの古道具300点。使い方を考えるのもたのしい、魅力的なたたずまいのものがいろいろ。ひとつずつ手にとって、宝さがしのように楽しんでください。「ほぼ日」武井が店主をつとめます。もっと見る -
artos Book Store・本屋B&B
8テーマブックス
「生活のたのしみ」にまつわる8つのテーマで、島根県松江市にある書店「artos Book Store」と下北沢の「本屋B&B」の2つの書店がそれぞれセレクトした書架が並びます。実用書からエッセイ、文学、マンガから専門書までとりまぜて約1000冊!ブックスタンドや本棚用のブラシも。もっと見る -
伊藤まさこ
日本のかご
スタイリストの伊藤まさこさんが、別府、松本、戸隠から手作りの「かご」製品を集めて、かごだけのオンリーショップをつくります。かごが大好きで、ご自身でもかご使いの上手な伊藤さんセレクトの、ちいさなかご、おおきなかご、持ち歩いて使いたいかご、家において使えそうなかご‥‥いろんなかごが揃いますよ。もっと見る -
大橋歩
「食べる」の絵のお店
イラストレーターの大橋歩さんの「原画」のギャラリーショップです。「生活のたのしみ」というテーマにあわせて、過去に書籍化された「食べ物の絵」の原画を、大橋さんプロデュースで額装。片方のてのひらサイズの小さなものから、両手くらいの大きさのものまで(つまりそんなに大きくない)かわいい絵がならびます。もっと見る -
Ponte de pie!
Ponte de pie! の春夏の靴下
奈良の小さな工場で時間をかけてつくる靴下屋さん「Ponte de pie!」(ポンテデピエ)。和紙でつくった糸を織り込むことで、吸湿性にすぐれ蒸れにくく、足指にしっかり力が入って歩きやすい靴下です。見た目は地味ですが、質感があって、いろいろな服に合わせやすい。春夏の新作もならびますよ。もっと見る
-
ANCHOR COFFEE
アンカーコーヒー たのしみ食堂出張所
気仙沼のコーヒーショップ「アンカーコーヒー」の出張所。人気の焼きドーナッツの販売も。もっと見る -
飯島奈美
飯島奈美のSUPER LIFE MARKET
フードスタイリストの飯島奈美さんの定食が食べられます。「紀州の、うめ酢」の販売も。もっと見る -
tretre
仁淀の摘み草ブレンドティーのお店
高知県・仁淀の摘み草のお茶をお飲みいただけます。ブースでも販売をおこないますよ。もっと見る -
なかしましほ
なかしましほ・特製カスタードプリン
なかしましほさん監修、食べるとふわっと嬉しい気持ちになる懐かしい味のプリンです。もっと見る -
斉吉商店 / 飯島奈美
たのしみ食堂の、おべんとう。
「たのしみ食堂」ではイートインでの定食メニューとは別に、おべんとうも販売します!もっと見る -
斉吉商店
斉吉商店と、うまけりゃうれるべ市。
人気の佃煮「金のさんま」シリーズや「海鮮丼」など気仙沼のおいしいものが揃います。もっと見る -
BALMUDA
BALMUDA The Gohan おためし処
話題の蒸気炊飯器「BALMUDA The Gohan」の試食コーナーです。ぜひおためしを。もっと見る -
水野仁輔 (AIR SPICE)
水野仁輔 AIR SPICEのお店
"カレースター"水野仁輔さんセレクトのスパイスとレシピが一緒になった AIR SPICEシリーズのなかから、スパイスカレーがはじめてのかたでもつくりやすいチキンとビーフを販売します。もっと見る