E4
BambooCut
「梅干し」と聞くと、
もう口のなかがすっぱくなってしまう。
そんな風に条件反射してしまうくらい
日本人にとっていつもそばにあって、
あたりまえな存在の梅干し。
そんな梅干しに魅せられて、
「梅干しって一体なに?」
と考え続けているふたりがいます。
竹内順平さん(左)と、切替瑶太さん(右)です。
▲すっぱーいかお!
かれらが今回の「生活のたのしみ展」に出店する
『立ち喰い梅干し屋のおみやげ店』店主です。
ふたりはBambooCutという会社をつくり
日々梅干しのことを追求し続けています。
インターネットなんてもちろんない時代から
1000年くらいずっと
作り方が伝承されてきている梅干し。
伝統芸能のようにつづく梅干しのことを
たくさんのひとに伝えるために
かれらはまず『にっぽんの梅干し展』という
催しをひらくことにしました。
▲100種類もの梅干しが並んでいます。
その展覧会のために
日本中の梅干しを食べたとき思ったこと。
自分たちが美味しいと感じたことを
きちんと伝える場を作りたいということでした。
そうして次にはじめたのことが
『立ち喰い梅干し屋』だったんです。
ひとりひとりに合った、梅干しを見つけてほしくて、
「こんな梅干し食べたいな」って言われたとき
「あるよ」って言える場所。
▲表参道ヒルズに出店した『立ち喰い梅干し屋』
今回の「生活のたのしみ展」では
そんな『立ち喰い梅干し屋』にふだん出される梅干しが
おみやげとしてならびます。
その数全部で15種類。
今回のラインナップは
・すっぱい梅:やさしい梅屋さん(web販売あり)
・あまくち味:やさしい梅屋さん(web販売あり)
・杉田梅:延楽梅花堂(web販売あり)
・焼き梅:河本食品(web販売あり)
・こんぶ梅:不動農園(web販売あり)
・キムチ梅:不動農園(web販売あり)
・三年梅:吉田屋(web販売あり)
・石川一号:吉田屋(web販売あり)
・はちみつ梅:松本農園 (web販売あり)
・しらら:中田食品(web販売あり)
・オリーブオイル:中田食品
・生姜はちみつ:中田食品
・燻製梅:TE kara TE
・なちゅら:トノハタ
・鶯:紀州梅干食品
すごい!
梅干しとひとことで言ってもこんなにも!
好みの味や、あたらしい発見の味
いろいろ出会えそうです。
じぶんに合った梅干し、ぜひ見つけてみてください。
そして、竹内さんが「備災食」としての梅干しを考えて
形にした「備え梅」も店頭に並びますよ。
この機会にぜひ。