第3回「生活のたのしみ展」のおたのしみは、
買いものだけじゃありません。
まずは、たのしみ展ならではの、ユニーク、
そして貴重なワークショップを紹介します。
どれも、ほかではなかなか体験できない、
すてきな「学び」と「いい時間」を得られます。
ワークショップ二次募集の受付は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
抽選結果は近日中にメールにてお知らせいたします。
atelier shimura(アトリエシムラ)は、
「自然と芸術を日常にとり入れる」をコンセプトとした
染織ブランドです。
染織家・志村ふくみさんの孫である
志村昌司さんを中心とした次世代によって、
植物の色彩世界を今に伝えていきたいという思いから
生まれました。
京都・嵯峨の工房を拠点に紬の着物やストール、
小物などを製作しています。
前回の「生活のたのしみ展」では、
工房から運び込まれた「機(はた)」を使った
「機織り」を体験していただきましたが、
今回は、機織の前行程である
「お染め」の体験会をおこないます。
染料に選ばれたのは、
水無月に旬を迎える「枇杷(びわ)」。
アトリエシムラの志村宏さんの教えのもとに
絹のハンカチを染め、お持ち帰りいただけます。
植物から色をいただいて糸を染め上げる、
アトリエシムラの芸術精神の一端に
ぜひ触れてみてください。
「かみてつ™」というネーミングだけだと、
一見、単なる「鉄道のペーパークラフト」としか
思わないかもしれませんが、
実はこの鉄道模型、“紙に印刷された線路の上”を
ちゃんと走るんです!
なんとも不思議でキュートな
この商品をプロデュースしたのは、八木澤優記さん。
デザイナーとして世界を舞台に活動するかたわら、
東京藝術大学で教壇に立つ八木澤さんは、
実はこどものころから「鉄オタ」なのだとか。
趣味と才能とテクノロジーがかけあわさり、
この「かみてつ™」は生まれたというわけです。
そんな八木澤さんをはじめとする
「かみてつ™」のメンバーが、
つくりかたやたのしみかたをていねいに
教えてくれるワークショップですから、
おもしろくなること請け合いです。
「生活のたのしみ展」のためにつくられた
オリジナルの「かみてつ™」を使って、
親子でたのしんでくださいね。
ついついルーティンになりがちな日々のメイクを
ファッションやその日の気分に合わせて
自分でチョイスすると、たのしくなる。
著書『TODAY’S MAKE-UP ~今日のメイクは?~』で
そんな提案をしている草場妙子さんが、
「リップのレッスン」を開いてくれることになりました。
普段は90分のレッスンを45分に凝縮した
「特別バージョン」を、会期中6回開催します。
最後に草場さんからおことづけ。
「自分が普段使っているリップを
もってきてくださいね!」
紅茶といえばインドやスリランカを
思い浮かべるかたが多いと思いますが、
中国大陸や台湾にも紅茶はあります。
というより、紅茶の祖はもともと、
中国大陸の福建省武夷山が発祥とされている茶で、
おなじ茶の葉が加工によってさまざまなお茶になるのです。
中国の紅茶は、渋みとなるタンニンがすくなく、
甘みと出汁のように感じられる旨味と、
下から湧き上がるような余韻があります。
また、台湾の紅茶は、蜜のように甘く香り、
美しい水色、かろやかにひろがる旨味が特長です。
どちらも何煎もたのしめて、それがまたうれしい。
今回は、これらの紅茶を味わうお茶会を、
40分に凝縮して執り行います。
主人をつとめてくださるのは、
この企画全体を監修している料理研究家の内田真美さんが
お声がけしてくださった先生がた。
人気が高まりつつあるものの、まだ一般的ではない、
大陸・台湾紅茶の世界を体験できる貴重な機会です。
実際のお茶会のイメージは、
こちらのページでご覧ください。
台北の茶藝館「小慢Tea Experience」で謝小曼に師事後、
日本に拠点を移し、小曼老師のアシスタントとして活動。
日本各地のお茶会や小慢東京教室のサポートを行う。
また白茶果工作室として、お茶とお菓子のマリアージュを
追求するユニットとしても活動中。
老舗日本茶専門店に勤務後、料理家アシスタントを経て、
台湾・中国茶、オリジナルブレンドティーを中心に
「心と身体を整える茶」を提案するTEALABO.tを主宰。
お茶の魅力を出張喫茶・お茶会などの場で伝えている。
instagram.com/t.tealabo/
中国茶店勤務を経て、熊本を中心に教室や茶会を主催。
現在は九州の茶農家を巡り、その土地土地のお茶を紹介する
活動も行なっている。
マーコさんこと日笠雅水さんは、
その筋では知らない人がいない、
魂年齢を見てくれる手相観(てそうみ)です。
いまは新規の申し込みを受け付けていないマーコさんですが
今回はなんと、1コイン3~4分で
特別に観てくれることになりました!
ご希望の方は、事前にお申し込みいただき、
抽選となります。
あなたの魂年齢は、さておいくつ?