ヒロシの独りキャンプのススメ
ヒロシ+ほぼ日
この商品について
ヒロシさんが立ち上げたキャンプブランド
「NO.164」。

その第一弾の商品として作ったのが
このソロキャンプ用鉄板「独焼鉄板」です。

鉄板は蓄熱性が高く、
熱が均一に安定した状態で全体に伝わるので
肉をふっくらジューシーに焼くことができます。



厚みは3.2mmと4.5mm、2種類を開発されていますが、
ほぼ日では「より美味しく肉が焼ける」という
4.5mmを販売いたします。

鉄板は厚みがあるほど食材が美味しく焼けるということで、
6mmも検討したそうなのですが、
重さが1kgを超えてしまい持ち運びに不便がでるため
ギリギリ1kg以内におさまる4.5mmに行き着いたそうです。




「静岡にある増田製作所さんに何度も足を運び、
 製作工程まで見せていただきました。

 物作りのお話も伺い、その姿勢に感銘を受けて
 製作をお願いしました。熟練の職人さんが、
 一つ一つ心を込めて作ってくださってます。



 昨今のキャンプブームでソロ用鉄板は無数にあります。

 そこで一番こだわったポイントはビジュアルです。

 鉄板は無骨でありながら、どこかスタイリッシュ。

 大きめの肉や魚もしっかり焼けるように
 縦長のフォルムにしました。

 ちらりと見えるロゴもたまりません。

 世の中に存在するどのソロ鉄板より
 一番かっこいい鉄板だと思っています。



 専用取手はロゴを抜いており、
 ステンレスのピカピカを無くすため、
 くすませ加工をしています。

 丸い穴はお好みのパラコードなどを結び、
 自分色にカスタムするとなお無骨度が増すことでしょう。



 油などがこぼれないように、
 4辺は絶妙に角度をつけています。

 この4辺の立ち上げがないと、油もこぼれます。

 目玉焼きも落ちたりします。

 しかし、立ち上げをつけると収納時邪魔になるので、
 立ち上げ角度も納得いくまで考えています。



 専用の袋は、
 鉄板と取手がちょうど入るサイズに作っています。

 人によっては窮屈に感じるかもしれませんが、
 ザックに収納することを考え、
 無駄な布部をできるだけ排除したサイズになっています。

 色はダークベージュですが
 染める工程で色の濃淡は変わります。
 それも味と思える方のみ購入してください。

 ダークベージュにNO.164の黒のロゴ。

 我ながら渋いと思います。」



 (ヒロシ)
びっくりするほど、
お肉がおいしく焼けました。

NO.164 オリジナル鉄板「独焼鉄板」


(税込・配送手数料別)
販売は終了しました

〈商品仕様〉

<セット内容>
鉄板×1
専用取手×1
専用袋×1
NO.164ステッカー×1

 

<鉄板の大きさ・重さ(実測)>
・厚さ:4.5mm
・WDH:220mm×130mm×最大15mm
・重さ:991g

 

<取手>
・厚さ:1.5mm
・WDH:135mm×30mm×最大10.5mm
・重さ:42g

 

<巾着>
・生地:コットン
・サイズ:25.5mm×13.5mm
・カラー:ダークベージュ

知っておいてほしいこと

・ご購入はお一人さまにつき一枚までとさせていただきます。
 ご了承ください。
・この鉄板は黒皮鉄板です。
 手作りの製品ですので、サイズ、色、縫い目、
 印刷具合などは個体差がみられます。
 また、製作途中でできた傷などが入っている
 場合があります。
・この商品は屋外用鉄板です。
・焚火での使用を想定して作っています。
・重量物となりますので注意してご使用ください。
・必ず外でご使用ください。
 (注:屋内での使用は、火を使わない事に限ります。)
・加熱中、加熱後の取り扱いは十分ご注意ください。
 素手では絶対に触らないでください。
・使用後は、冷めてから取り扱うようにお願いいたします。
・巾着は洗濯により徐々に色あせし、
 若干縮むことがあります。
 また、色移り、色落ちする場合もございますので
 他の衣類と分けて洗ってください。

・使用前は必ずシーズニングをしてください。
・錆び止めのフードオイルを塗っていますが、
 ご購入後そのまま放置すると錆びる可能性があります。
 お早めにシーズニングを施してください。

〈シーズニング方法〉
1)鉄板全体を中性洗剤でしっかりと洗う。
2)キッチンペーパーで水気を拭き取り、
  コンロの火にかけて完全に水分を飛ばす。
3)全体に食用油を敷いて、屑野菜を焼く(鉄の匂い取り)
4)鉄板が完全に冷めたら屑野菜を捨て、
  もう一度中性洗剤でしっかりと洗う。
5)再びキッチンペーパーで水気を拭き取り、
  火にかけて完全に水分を飛ばす。
6)少し冷まして鉄板全体に食用油を塗り、
  余分な油をキッチンペーパーで拭き取る。
7)野で焚火にかけ、焼き物を楽しむ。
 ※あくまでヒロシ流です。人によってやり方は様々です。

〈洗い方〉
1)完全に冷めてから、もんじゃ焼きのコテなどで
  汚れを擦り取ってください。
2)洗剤を使わずに洗う
3)コンロで完全に水分を飛ばして、
  少し冷まし食用油で薄くコーティング。
 ※掃除用にもんじゃ焼きのコテをお勧めしますが、
  セットには含まれておりません。

この商品を販売しているお店について

ヒロシの独りキャンプのススメ
ヒロシ+ほぼ日

キャンプのようすを配信するYouTuberとしても
活躍するヒロシさん。普段から使っている、
ソロキャンプをたのしむための道具をご紹介します。